top of page
  • 執筆者の写真CHIHIRO SHIOZAWA

一級建築士とオンライン定期講習

いつの間にか一級建築士定期講習がオンラインに!!

始まりました。~ママは一級建築士~シリーズ。

このシリーズでは私(塩澤)の実体験に基づいた母建築士たるゆえのほんわかエピソードや辛くて泣いちゃう!でもあの時がんばってたよね!なんて、お話をしていこうと思います。

※テーマはお馴染み”ワークライフバランス”です。


楽しくも厳しい建築の世界で子育ても並行している方。もし、今、ご自身や奥様がそんな環境にある方がいらっしゃれば、少しでも励みになったり「塩澤よ笑」なんて笑っていただければうれしいな、と思っています。お気軽にお付き合いください。


 

では今回のお話。


『いつの間にか(2021年~)一級建築士定期講習がオンラインに!!』

【一級建築士定期講習】というのは、「建築士法の規定により、建築士事務所に属する建築士は、3年ごとの建築士定期講習が義務付けられています」ってやつですね!

※いつ受講か分からない方はこちら『Q4. 定期講習受講のタイミングがわかりません


そして私の場合、タイミング悪く、長男と次男、それぞれが育休中のバブゥの時に定期講習が巡ってきました。一級建築士の勉強で通っていたN学院からのメール通知でした。



〈対面講習×育休&赤ちゃん〉

というのも私は過去3回、対面で一級建築士の定期講習を受講していますが、内2回!!乳飲み子抱えて受講いたしました。


…当たり前なんですけど、赤ちゃんの共通項は「No Oppai No Life」です。※ミルクもまたしかり。


生まれてからずーとママのOppaiを飲んでいた彼らにとっては(少なくても昼夜問わず3時間おき)9:30~18:00近くまで開催される定期講習なんて晴天の霹靂!寝耳に水!そして平日開催!!


ということで困りました。どうしましょう。


よく先輩ママから言われたのは「人に預けられるようにOppaiだけじゃなくてミルクも飲めるように哺乳瓶慣らしておいた方がいいよー」でした。が、しかし!私にとってOppai楽なんですよ。哺乳瓶の煮沸とか人肌とかもろもろ…やったことあるけどミルクは大変。逆にOppai側も彼らに飲んでもらわないとどんどん人体工場で生産されるため、パンパン!からのカチカチ!からの恐怖の乳腺炎!になってしまうんです。That' Give and Take 。あ、思い出した。そもそも彼ら、端から哺乳瓶、拒否してましたね。はは…


とまぁ、腹をくくった次第であります。


その結果!!

Step01.とりあえず申込み

Step02.講習先へ事情を連絡

Step03.平日旦那様投入!

Step04.講習&授乳

Step05.終了考査

となりました。

では以下、オンライン最新情報を交えながらお話を進めます。

 
Step01.とりあえず申込

私の場合は、通知が来たN学院でそのまま申込みましたが、(公益)建築技術教育普及センターをはじめ、他の資格学校や審査機関でも開催しています。(登録講習機関一覧

受講費用は10,000~12,000円程度でばらつきがあります。

オンライン講習可能な機関はPC上で講習を受けた後、別途会場にて筆記である終了考査を受けるパターンが多いです。終了考査もオンラインOKは現時点で、(公益)建築技術教育普及センター確認サービスでしょうか。Oppai難民になりそうな方は迷わずオンライン講習ですね!

Step02.講習先へ事情を連絡

(現在も、オンライン講習を実施していない機関があります。ご参考程度に記載いたします。)

Oppai案件のため、申込みをした受講先に連絡しました。

私「あのー、育休中で…赤ちゃんが。はい、そうです。1,2回どこか空き部屋があれば休憩時間にお借りできませんか?なければお手洗いでも。あ、はい、赤ちゃんは主人が連れていきます。」

意を決してその旨伝えたのですが、ありがたいことに二つ返事で「大変ですね。もちろんいいですよ。」と快諾いただけました。

その節はN学院東京上野校(長男)、名古屋駅校(次男)の皆様、大変お世話になりました。(恐縮)〈日建学院『一級・二級建築士定期講習』〉

よし!先様の了承は取れた!次は旦那だ!

Step03.平日旦那様投入!

このミッションを成功させるには旦那様の協力はマスト。まだ誰にも預けたことないバブゥだし、両親より旦那様の方がわがまま言えるもんねと、いうことで、あらかじめ数か月先の定期講習を申込みした私。海のような広い心の旦那様に「まだ予定いいよね?有給取れるかな。しかも当日はどこかで待機してお昼と15時くらいに連れてきてほしいの。」と可愛く申し出ました。見事、ミッションコンプリートです。や、やさし~。うるうる。

Step04.講習&授乳

そして当日。受講先で受付け時に事務の女性の方から「この部屋を使ってください。見えないように目隠しもありますよ。」と言われました。ありがとうございます。や、やさし~。2回目うるうる。

講習自体は動画を見ながらテキストにマーキングをしていきます。動画では終了考査に出題される部分もしっかり教えてくれます!必ずマーカーと付箋をお忘れなく!

久しぶりの座学に頭から煙を出しながらも、休憩時間にはバブゥを連れて入口まで来てくれた旦那様と合流し、無事Oppaiタイム。吐き戻しするぐらい2度ともたっぷりとOppaiを与えて眠りについた我が子。まだ母にはやることがあるのだ。

Step.05終了考査

終了考査です。60分で40問。

テキストは閲覧可能です。そのため難易度は高くないですし、時間がなくなることもないと思います。


そして全日終了~。長い一日でした。


それはそれは、旦那様や受講先の皆様の協力なくしては成しえなかったことです。感謝いたします。


 


まとめ

今回は〈対面講習×育休&赤ちゃん〉なマイノリティエピソードでしたがお付き合いいただきありがとうございました。

言いたかったのはタイトルの『いつの間(2021年~)にか一級建築士定期講習がオンラインに!!』

です。

コロナ特需で定期講習のオンライン対応ができるようになって一年。授乳中の一級・二級・木造建築士の方、うれしいお知らせですよね。乳児を長時間預けることは容易ではありませんし、ご家族や身近な方の協力なくしては難しいのが現実です。特に産後一年は日々疲れています。少しでも育児が楽になるように、今後も共有していけたらいいなと思っています。



 

追記

(公益)建築技術教育普及センターサイトで、建築士定期講習に関するFAQに以下の質問があります。ご参考に引用いたします。


Q6.現在妊娠中や療養中、休職中、海外出張中等、何かしらの理由で建築士定期講習の受講が難しい場合はどうしたらいいですか?

A6. 建築士法上、建築士事務所に所属する建築士は3年ごとの定期講習受講義務が生じています。どうしても難しい場合は、行政にお問い合わせください。 一級建築士免許証をお持ちの方:お住まいの地域の国土交通省地方整備局(外部サイト) 二級建築士又は木造建築士免許証をお持ちの方:登録都道府県の担当課(外部サイト)



閲覧数:408回0件のコメント
bottom of page